医療技術部 臨床工学技術課
臨床工学技士とは
医療機器を取り扱う医療従事者と、それを使用される患者さんの間を取り持つ役割を果たしています。
理念・基本方針
基本方針
1.従事者に対して医療機器の安全使用のための研修を行います。
2.医療機器の保守点検を計画し適切な実施に努めます。
3.医療機器の安全使用の情報を収集し適切な改善に努めます。
4.医療機器の適切な導入のための機械的評価の助言に努めます。
業務内容
医療機器管理
医療機器を点検し、常に安全に使用できるように維持しています。異常や故障が発生した際は、その原因を突き止め、院内修理や院外修理委託を行います。
「貸出→患者さん1名が使用→返却→点検→貸出」を大原則とする中央管理方式と、各部署に配置している機器を「点検、管理」する方式の2系統で行っています。
医療機器管理システムで「機器カルテ管理」「貸出・返却管理」「点検記録管理」などを行っています。蓄積されたデータは医療機器管理委員会にて公表しています。
病棟業務/人工呼吸器管理業務
病棟では患者さんに使用中の医療機器があります。この機器が正常に作動しているかを確認します。また、患者さんの呼吸を助ける機器も稼働しています。呼吸に関連した機器は新生児から成人の患者さんをサポートし、臨床工学技士は機器の安全管理を目的とした臨床支援業務を行っています。日々の機器動作確認、医師とチームとなり、より良い治療条件の検討、提案をします。臨床工学技士は呼吸ケアサポートチーム(RST:Respiratory care Support Team)にも参画し患者さんへの呼吸ケアに貢献しています。
血液浄化業務
腎臓の機能が低下した慢性腎臓病患者さんを中心に血液透析装置を用いて血液透析をサポートしています。患者さんと透析センターで長い時間を共有するため、信頼関係を尊重し従事しています。透析中に使用する機器の点検や修理なども行い、安全な透析実施を心がけています。潰瘍性大腸炎やクローン病、閉塞性動脈硬化症の治療にも各種血液浄化療法が用いられ、臨床工学技士が技術的サポートをしています。生命維持に関わる緊急性が高い患者さんは病棟にて血液浄化療法を行っています。
ペースメーカ業務
心臓の脈拍数が低下する不整脈の患者さんに、ペースメーカという機械を埋め込む治療があります。ペースメーカを埋め込む手術、埋め込み後は1年に1~2回ほど来院され外来にて動作チェック、電池寿命が近づけば再度入院されペースメーカの電池交換手術などが必要となります。
臨床工学技士はペースメーカの各場面においてプログラマという体外からペースメーカを操作する装置を使用して、医師の指示のもと設定変更や動作チェックなどを行っています。また昨今ではMRI検査可能な機種も埋め込まれるようになり、ペースメーカ動作確認を院内様々な場所で行っています。
手術室業務
手術室には各診療科が使用する医療機器が多数あります。これらの機器が不具合を起こし使用できない場合、手術に臨まれる患者さんに大きな影響を与えてしまいます。
そのようなことを防ぐために、手術室に常駐し点検、使用中の正常作動を確認しています。
また、近年増加する内視鏡手術において、医師をサポートするためにもスコープオペレータを業務のひとつに加えました。慣れない業務ではありますが、医師の目として、協働しています。
内視鏡関連業務
消化器内視鏡の検査や処置の中でERCPというものがあります。
側視鏡や超音波内視鏡を使用し、胆管系、膵管、膵臓に治療や検査を行うものです。
処置は様々な医療機器や処置具を使用するため、
臨床工学技士は他職種と協力して検査の準備、点検を行い、第一助手を担っています。
院内教育
医療機器を使用するということは専門的な知識が必要です。
医療従事者は知識を持する上で患者さんに使用しなければなりません。
医療機器は日進月歩です。時代とともに様々な機器が開発され治療に使われます。
臨床工学技士は、医療機器に関する研修を定期開催し、職員に研修しています。
資格等
資格・認定 | 人数 |
3学会合同呼吸療法認定士 | 3 |
透析技術認定士 | 2 |
臨床ME専門認定士 | 2 |
専門不整脈治療臨床工学技士 | 1 |
認定血液浄化臨床工学技士 | 1 |
腎代替療法専門指導士 | 1 |
ICLSコース受講 | 5 |
ICLSインストラクター | 1 |
日本DMAT隊員 | 2 |
日赤・災害医療コーディネートスタッフ | 1 |
代表的な業務内容、関連した治療内容
医療機器管理業務
医療機器管理システムを用いた機器管理、データ分析
使用頻度の高い医療機器の適正な中央管理化
院内救急車内や緊急度が高い部署の医療機器点検
AED・除細動器・血液ガス分析装置の点検ラウンド
医療機器管理委員会 事務局(委員長・委員)
病棟業務/人工呼吸器管理業務
呼吸療法機器ラウンド:人工呼吸器、マスク型人工呼吸器、高流量酸素療法等
呼吸療法機器の装着~離脱 設定、治療条件の検討、提案
排痰補助装置の操作、実施
呼吸療法機器装着患者さんの移動補助:他院への搬送同行、院内検査時(CT、MRI等)
在宅退院にむけた業者との仲介
呼吸ケアサポートチーム(RST:Respiratory care Support Team)参画
NICUにおけるNO療法
血液浄化業務
透析開始前の準備~透析開始時のV.A.への穿刺/接続行為~透析終了の返血作業等の技術サポート
透析センター内機器管理(使用前~中~後、定期点検)
血液浄化関連装置の定期/臨時メンテナンス
透析用水/透析液の水質維持/調査
血液浄化関連医療材料 管理
透析センター外にて血液浄化業務(準備~施行~管理/対応)
透析支援システム 管理
透析機器安全管理委員会 事務局
【当院における治療実績】※疾患名は2008年以降に当院で治療したものを掲載しています
顆粒球除去療法(CAP療法):潰瘍性大腸炎、クローン病
腹水濾過濃縮再静注法(CART):悪性腫瘍、肝障害における難治性腹水
血漿交換療法(PE):急速進行性糸球体腎炎、天疱瘡、溶血性尿毒症症候群、血栓性血小板減少性紫斑症、多発性硬化症
血漿交換二重濾過療法(DFPP):全身性エリテマトーデス、類天疱瘡、天疱瘡、多発性骨髄腫
血漿吸着療法(PA):多発性硬化症
LDL吸着療法:巣状糸球体硬化症、閉塞性動脈硬化症
持続緩徐式血液濾過(CRRT):腎不全、重症敗血症、重症急性膵炎、急性肝不全
エンドトキシン吸着療法:エンドトキシン血症
ペースメーカ業務
ペースメーカの埋め込み手術、電池交換手術におけるプログラマ操作
病棟、外来でのペースメーカ動作確認
手術室等における電気メスを用いる手術・処置時のペースメーカ動作確認
MRI室におけるMRI検査時のペースメーカ動作確認
救急外来における救急搬送されたペースメーカ埋め込み患者さんへの動作確認
手術室業務
内視鏡手術におけるスコープオペレータ
耳鼻科ナビゲーションシステム操作
器械故障の分析
手術中のペースメーカ管理
手術室内機器管理(修理一元化窓口、点検、デモ調整 など)